新元号「令和」に秘められた、かもしれない政治ドラマ

<新元号の典拠である万葉集の「梅花の宴」の背景には、九州の大宰府に赴任した大伴旅人と朝廷をめぐる政治ドラマがあった>

新元号「令和」については、史上初めて中国の書物(漢籍)ではなく、日本の書物(国書)である万葉集を典拠としたとされています。ですが、今回の典拠となった部分というのは、漢文、つまり中国語の書き言葉で綴られた序文の部分です。

また、既に多くの識者が指摘しているように、そもそもこの「梅花の宴」の箇所自体が、中国の詩文集である「文選」にある張衡の「帰田賦」へのオマージュであることは間違いないでしょう。もっと言えば「令」も「和」もこの「帰田賦」にも出てくるわけで、こうなると「令和」の典拠は「純粋に日本の国書」というのは無理があります。

それよりも興味深いのは、この万葉集の序文に出てくる「梅花の宴」の背景です。安倍総理自身の解説によれば、梅を愛でる風流な宴会のように聞こえますが、実は宴の背景には、奈良の平城京における政治闘争が関係していた可能性があるのです。

政治闘争というのは、長屋王政権と藤原四兄弟(藤原摂関家の先祖)の激しい政治的対立です。長屋王という人は、父が天武天皇の長男で天武・持統政権の最高権力者であったとされる高市皇子、母の御名部皇女は天智天皇の娘で、皇族の中でも天皇に非常に近い存在でした。

その長屋王は、女帝・元正天皇から聖武天皇の時代にかけて、政界の事実上の指導者として君臨しますが、やがて聖武天皇の外戚であった藤原四兄弟が勢力を拡大する中で、729年に自殺に追い込まれます。歴史上「長屋王の変」と呼ばれる事件です。

大伴旅人は、この長屋王政権の時代に出世しますが、長屋王自殺の前年である728年に九州の太宰府に赴任しています。そこで、当時は筑前守として赴任していた山上憶良などと「筑紫歌壇」を形成して多くの和歌を残したとされます。

今回「令和」の典拠の背景となった「梅花の宴」というのは、そこで起きた出来事というわけで、宴の主催は大伴旅人であり、テキストを書いたのは山上憶良ではないかとされています。

問題は、どうしてこの2人が、この時期に九州に赴任していたのかという理由ですが、これには2つの説があるようです。

1つは左遷説です。大伴旅人も山上憶良も、長屋王政権の中枢にいたために、藤原氏から敵視され、政権崩壊前に九州に左遷されていたという可能性です。藤原氏からすれば、長屋王の周辺から実力派官僚を除くことで、政権を追い詰めた可能性がありますが、反対に、この2人は左遷されていたためにクーデターに巻き込まれずに助かったという見方もできます。実際に大伴旅人は、宴の後に奈良の中央政界に復帰しています。

もう1つは、安全保障上の理由です。中国の唐では3代目の皇帝である高宗の時代に、武后という夫人が政治的実権を握る中で、朝鮮半島において新羅と連合して、百済を滅亡させるという事件がありました。日本はこの時に、百済を防衛するために出兵しましたが、白村江の戦いで敗北し、百済は滅亡しています。

その後の中国は武后が即位し則天武后となって「周」という国を建国しますが、やがて玄宗皇帝が登場して唐の立て直しを行なっていました。この間の唐または周は、日本にとって仮想敵国であり九州防衛は国家的な課題、そこで唐への留学経験のある山上憶良や、実力官僚である大伴旅人がこの地に赴任していたという可能性もあります。

この全く違う2つのストーリーのどちらにも「政治」が絡んでいます。仮に、長屋王政権崩壊という政治ドラマの中で、大伴旅人が藤原氏によって太宰府に左遷されていたとすれば、左遷されていたからこそ、長屋王のように抹殺されなかったので安堵して「梅花の宴」を催したかもしれないし、左遷されていたから梅でも愛でるしかないということかもしれません。

興味本位の見方かもしれませんが、総理として政権を担いながら、辞任に追い込まれ、その後は下野までした現政権の「苦労話」をこの1300年前の左遷と復活のドラマに重ねて見ることもできるように思います。

一方で、安全保障上の理由で赴任していたとしたら、「梅花の宴」が催されたのは、とりあえず唐王朝の脅威が緩和し、新羅との関係が小康状態ということで安堵していたということなのかもしれません。

これに加えて、この太宰府という場所は、約180年後に菅原道真が左遷された場所でもあります。道真といえば失脚する前に「遣唐使廃止」を建議したというエピソードもあり、この太宰府というのは対中国の防衛拠点であり、そこを取り上げるということには政治的なメッセージを感じます。梅の花ということでは、道真との縁も深い花です。そう考えると、この点に「漢籍をやめて国書を典拠とした」という以上の政治性を感じることも可能といえば可能です。

そんなわけで、「梅花の宴」にちなんだ「令和」という元号については、裏にコッソリと生臭い政治的メッセージを埋め込んだという解釈も可能というわけです

関連記事