たなばたとお星さま

たなばたは、アジア各地に伝わる伝統行事です。日本でも古くは、旧暦の7月7日に行われていましたが、今では新暦で行うことが多くなりました。新暦の7月7日は梅雨の真っただ中なので、たなばたの星々が見える確率は、50%ほどです。

たなばたは、アジア各地に伝わる伝統行事です。日本でも古くは、旧暦の7月7日に行われていましたが、

今では新暦で行うことが多くなりました。新暦の7月7日は梅雨の真っただ中なので、たなばたの星々が見える確率は、50%ほどです。

たなばたの風習は、奈良時代に日本に伝わりました。しかしそれ以前から日本でも、「織姫星」「牽牛星」は、

夏の夜空に明るく目立っており、養蚕や耕作を司る星と考えられていました。また日本では、

旧暦7月7日はお盆のころと重なるため、江戸時代などはお盆(盂蘭盆会)の行事の一環とされていたようです。

一方中華圏では「七夕情人節」といって、恋人同士でプレゼントの交換を行っているようです。

よく似た行事にバレンタインデーがありますが、それとは比較にならないほどの経済効果が、たなばたにはあるそうです。

さて。このたなばたの主役であるお星さまたちについて、あれこれと。

日本では「織姫」と「彦星」(もしくは「牽牛」)と言うのが一般的かと思います。

天文学では織姫を「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」といいます。ともに1等星です。

そうしてこれら2つの星の橋渡しをするカササギに見立てた星を、「はくちょう座のデネブ」と言います。

これは天の川の中に見える1等星です。これら3つの星を、「

たなばたは、アジア各地に伝わる伝統行事です。日本でも古くは、旧暦の7月7日に行われていましたが、今では新暦で行うことが多くなりました。新暦の7月7日は梅雨の真っただ中なので、たなばたの星々が見える確率は、50%ほどです。

たなばたの風習は、奈良時代に日本に伝わりました。しかしそれ以前から日本でも、「織姫星」「牽牛星」は、夏の夜空に明るく目立っており、養蚕や耕作を司る星と考えられていました。また日本では、旧暦7月7日はお盆のころと重なるため、江戸時代などはお盆(盂蘭盆会)の行事の一環とされていたようです。

一方中華圏では「七夕情人節」といって、恋人同士でプレゼントの交換を行っているようです。よく似た行事にバレンタインデーがありますが、それとは比較にならないほどの経済効果が、たなばたにはあるそうです。

さて。このたなばたの主役であるお星さまたちについて、あれこれと。

日本では「織姫」と「彦星」(もしくは「牽牛」)と言うのが一般的かと思います。天文学では織姫を「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」といいます。ともに1等星です。そうしてこれら2つの星の橋渡しをするカササギに見立てた星を、「はくちょう座のデネブ」と言います。これは天の川の中に見える1等星です。これら3つの星を、「夏の大三角」と呼びます。

織姫と彦星が、地上から見ると、1年のうちでこの日だけ近づいて見える、というのがこの伝説の由来なのは周知のことと思います。では実際のところ、ベガとアルタイルの距離はどれくらいなのでしょう? 実はこの2つの星は、16光年離れた所にあります。「1光年」というのは、光が1秒間に進む単位で、秒速30万kmを意味します。ですから、ベガとアルタイルは、近づいているように見えて、実はあまり近い所にはいないことになります。ちなみに、地球からアルタイルまでの距離も、16光年です。そう考えると、織姫と彦星が会うことは、相当難しそうですね。

また西洋では、織姫のベガのことを「真夏の女王」と呼ぶそうです。彦星について、「アルタイル」ということばはアラビア語で「飛ぶわし」という意味があるそうです。

目立つ星に、洋の東西はないのだなぁと感じます。

」と呼びます。

織姫と彦星が、地上から見ると、1年のうちでこの日だけ近づいて見える、というのがこの伝説の由来なのは周知のことと思います。

では実際のところ、ベガとアルタイルの距離はどれくらいなのでしょう? 実はこの2つの星は、16光年離れた所にあります。

「1光年」というのは、光が1秒間に進む単位で、秒速30万kmを意味します。ですから、ベガとアルタイルは、近づいているように見えて、

実はあまり近い所にはいないことになります。ちなみに、地球からアルタイルまでの距離も、16光年です。

そう考えると、織姫と彦星が会うことは、相当難しそうですね。

また西洋では、織姫のベガのことを「真夏の女王」と呼ぶそうです。

彦星について、「アルタイル」ということばはアラビア語で「飛ぶわし」という意味があるそうです。

目立つ星に、洋の東西はないのだなぁと感じます。

関連記事

関連記事はまだありません。